TV: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09PMZDMBG/ref=atv_dp_share_cu_r

鎌倉殿の13人、自分が見た大河ドラマで一番面白かったです。それと同時に一番後味悪いです。このざらっとした感じは何なのかと思うからこそ何度も見返しています。平たく言えば、生きることは「苦」であるというメッセージがあるように思いました。苦しい人生に必死に意味づけしようとする各人。深淵なテーマがあるように思います。

三谷幸喜の脚本は、史実に則りながらも大事な局面で茶化して、視聴者の失笑を誘う。クランクアップ後(全話収録後)の俳優のインタビューでも、「ここでこのセリフ?!」と戸惑った俳優もいたようです。

一方で、創作の部分では、かなり大胆かつ神妙なほどに考えさせられるシーンが織り込まれています。

主人公・北条義時の冷徹さと北条義時に対する無慈悲さ(苦難の与え方)がこの物語の面白味であり、見ていて苦しくなる理由かもしれません。

この物語では、北条義時が間接的に手を下した近しい人物は13人です。自分の手を汚さず邪魔な人間を殺める冷徹さはゴッドファーザーのドンぽさがあります。
一方で、義時に身の回りで起こる悲劇はこれでもかというほどに試練として与えられ、生き地獄です。普通のメンタルの人には乗り越えられないでしょう。

兄の宗時の死を悟った時、最愛の八重の死を知った時、比奈からの離縁の申し出と別れの時、自分の従者となった暗殺人の善児がかつて兄を殺めたことを知った時、後妻「のえ」の嫉妬と裏切りにより毒をもられていたことを告白された時、盟友三浦義村の裏切りを「のえ」から知らされた時、運慶に彫らせた歪な仏像を目の当たりにした時、姉の北条政子による最期のシーンでの解毒剤が眼前で破棄され、こぼれた薬を啜ることすらも阻まれた時。

姉の北条政子や息子の北条泰時ほど歴史的に名前は覚えられない人物ではありますが、この物語では誰よりも重要な人物として描かれています。それは主人公ですので当然ですが。

所詮は、伊豆の田舎豪族の次男坊。

しばしば義時は自らに言い聞かすようにそう呟きます。この執着のなさが途中まではいいように転んだのかもしれません。しかしさすがの義時も晩年は執着を強めます。

長男であればもっと違った人生だったかもしれません。背負うものが多すぎて、あんなに長くは生きられなかったかもしれません。北条義時も、北条政子も、もっと上の立場にと望まずともあれほどまでに高い立場になってしまう人間、一方で、野心に満ち、陰謀を企てる「鎌倉の御家人」や、「鎌倉殿」になることを望まれたり、一度でも源氏の棟梁を夢見た兄弟や子や孫たち、その邪心が仇となって粛清される人間。

天命に抗うな。

謎の占い師(大竹しのぶ演じる)が執拗に繰り返す言葉です。この言葉すら、事件直後に茶化されます。

この物語のメッセージって結局何だったのか。それすらわからなくなります。熱狂的なファンや陶酔しようとする視聴者を煙に巻きながらドラマが展開し、気がつけば義時が政子で虫の息になっていたという感じです。

どの人物も、輝いたと思った次の瞬間、死んでゆきます。三谷流の「無常観」の表現でしょうか。静御前の女の覚悟を決めた直後の「白拍子の舞」に象徴されるように、死を悟った人は美しい。その意味では、死の覚悟を決められぬまま、執着しながら床を這いずった北条義時の最期は美しくなかったと言えます。その未練を断ち切るかのように北条政子は薬を啜るのを阻止しました。あの瞬間、政子は慈悲の女神、観音菩薩のようでした。しかし、息子の頼家にまで手を下していたことを知った政子の心のうちは本当はどうだったのでしょうか。観音菩薩のようでもあり、鬼の形相にも見えました。直前に、義時にはこう語っていました。

あなたも私も長く生き過ぎました。

小池栄子さんも、クランクアウト後のインタビューでは、義時の最期のあの時は、色んな感情が入り乱れて、わけがわからない状態であったと語っています。

それから「水」。この物語のキーワードかもしれません。川、雪、雷雨、飲み水、薬草を煎じた水。

頼朝が平家に追われてしとどの窟で隠れていた時の雷雨。水に沈められた頼朝と八重の子、千鶴丸。川で溺れそうになった孤児の鶴丸を身の危険を冒してまで救い、その子の命と引き換えに川に流さ亡くなった八重。宇治川の戦い源義仲を破った義経軍。壇ノ浦の戦いで打ち負かされ、入水した平知盛平氏軍。北条義時からもらった水筒の水を飲んだ後、御所への帰路で落馬した頼朝。その首が打たれようとした瞬間雷雨が激しく轟いた全成。実朝が甥の公暁に打たれたのは雪がしんしんと降り積もる真冬の1月の夜でした。承久の乱宇治川越えにより官軍を撃破した北条泰時の軍。悪い予感がするとき、効果音として雷鳴が轟きます。天から水は「お導き」の源、川や雷雨は「無常」の源、人に手によって汲まれた水は「苦」の源でしょうか。

頼朝の亡き父・義朝のものだと文覚が主張する髑髏を、ニセモノかもしれないけど頼朝は信じます。この髑髏を頼朝の孫にあたる公暁が実朝を闇討ちした直後に手にし、ついに父の仇を打ち、自分が鎌倉殿になれたと言い放ったところは、ハムレットへのオマージュかもと思ったりも。ハムレットでは、墓地であたらしい墓穴を掘る墓掘りと話すうち、土から掘り出された昔なじみのヨリックの骸骨を見て、人間のいのちのはかなさを思うシーンがあります。その墓は溺死したオフィーリアのものであることを知り、ハムレットは半狂乱します。オフィーリアの溺死は水(川)に関係している点もオマージュでしょうか。

ハムレットでは父の亡霊が現れ、お告げがあります。上皇からが夢枕に立ちお告げするシーンは鎌倉殿の13人でも何度かあります。

主人公義時以外の散り際の美しさについては日本人の美意識が絶妙に表現されて胸が熱くなりました。源義経御家人梶原景時畠山重忠和田義盛の最期は武士の中の武士でした。