幼年時代の想い出


ガザニア(2010.5.5.実家の庭にて)


先日の幼稚園の同窓会に急遽ご都合が悪くなって来られなかった先生にお会いすることができました。地元のホテル・シーショアというホテルに同級生4人が集まりました。


お会いするまでとてもどきどきしました。確か小学生のときにご自宅にお伺いした記憶があるので、20年ぶりくらいになるかもしれませんが、それでも自分の中の「〜先生」というクオリアには変化がありませんでした。澄んだ瞳、穏やかな口調、優しい表情、当時とまったくお変わりがありませんでした。


先生もとても楽しみにしてくださっていたようで、前の日の夜はなかなか眠れなかったそうです。先生は教え子はたくさんおられるはずなのですが、ひとりひとりのことをとても鮮明に覚くれていました。兄弟のこと、両親のことまでも。


幼い頃の記憶は、その人の人生にずっと影響し続けるのかもしれないと思いました。


ぼくは壺井栄さんの「二十四の瞳」という小説がとても好きなのですが、それは幼少期の記憶に起因するものかもしれません。かのドストエスフキーも、『カラマーゾフの兄弟』の中で、アリーシャにこのように語らせています。

Some beautiful, sacred memory, preserved since childhood, is perhaps the best education of all. If a man carries many such memories into life with him, he is saved for the rest of his days.(幼年時代からずっと忘れずにいる、ある種美しく神聖な思い出以上の教育はないのかもしれない。そういう多くの思い出とともに残りの人生を歩む人の魂は救われる。) - Alyosha Karamazov 『The Brothers Karamazov』 "Epilogue" sct.3

 - Fyodor Mikhaylovich Dostoyevsky (1821-81)



このような美しい思い出を作っていただいた先生、そして両親に感謝しなければと思いました。