バス駆除

さとかんの野外活動で外来種ブラックバスブルーギル駆除を行いました。琵琶湖の西側、比良山のふもと、北小松港まで。


今の日本は国レベルで侵略的外来種駆除の方向にあります。オオクチバスコクチバスブルーギルはその対象です。一方で、これらの種は、ゲームフィッシングの対象魚として世界的に人気が高いことでも知られています。これらを巡って様々な利害が対立します。例えば、漁業と釣りレジャー産業など。利害が絡み合い、裏表もあり、一筋縄ではいきません。


1925年、食用、釣り対象魚として養殖の容易な魚であることから政府の許可の下に、アメリカから箱根の芦ノ湖に放流されたのが最初とされます。


自分は、頭の中では、ブラックバスブルーギルは駆除すべきと考えています。しかし、釣りをやったことがない人が、そのような主張をしてしまうことには、個人的に違和感を覚えます。バス・ギル釣りがどれくらい楽しいのか、一度体験してみる必要があると思いました。


結果、バス・ギル釣りは非常に楽しいと感じました。大物が釣れた時の引き具合など快感です。もっと工夫してもっと記録を作りたいと思い始めました。バサーの気持ちがわからないでもないです。また、食してみると、バスの方は、なかなかいける魚であることもわかりました。


今回は、バス・ギルを釣り、そして食べる。文字通り体で体験できた1日でした。
しかし、頭で考えると侵略的外来種の生態系に対する悪影響は簡単に受け入れられるものではありません。


日本人の精神は、その国土(自然)から多大な影響を受けてきたという意見があります。神道や仏教といった宗教よりも根深いとも言われます。極論を言えば、日本を破壊しようと思えば、その自然を破壊すればよいのかも知れません。生物で言うと在来種です。


バス・ギルを駆除するか、保護するかは、いずれもイデオロギーの問題となってくるのかも知れません。どちらを支持するかは、その人の倫理観の問題です。もちろん今は法律がありますが。




琵琶湖は波が少なく穏やかです。どことなく瀬戸内の海を思い出させます。









鮎の稚魚がたくさんいます。もちろん在来種です。






初めて釣れたのが、ブルーギル



自分が釣った中で一番大きいバスです。



ブラックバスです。可愛そうですが、処分します。合計約3キロ



ブルーギルです。可愛そうですが、処分します。合計約4キロ



炭火で焼いて、食べてみました。キャッチ&イートの実践です。
しかし、ブラックバスの美味しさには驚きました。タラほどではないけれど、いけるクチです。ホイル焼き、ムニエルにもいいかも知れません。
ブルーギルは、見た目は鯛みたいで、骨も多く、これはあら炊きにしたら美味しいかもと思いました。



樹下(じゅげ)神社
コンビニに寄ったついでに立ち寄ってみました。樹下神社というのは日吉大社の摂社だそうです。志賀町に多くあるようです。