Study: 屋台紋

屋台というのは一見どれも同じに見えますが、同じデザインの屋台というものはなく、よくみると細部にいたるまで凝った装飾がほどこされており、屋根のてっぺん(擬宝珠や露盤)から、屋根下の彫刻(狭間)、水引幕、伊達綱(隅絞り)、高欄掛、地面につく足(泥台)にいたるまで、各村(町)ごとに個性が光ります。

個人的に、まず目が向かうのは、屋台の棟の前後左右に付いている紋章(屋台紋)です。所属する神社のご神紋が使われることがほとんどですが、まれに所縁のある戦国武将に関する紋や、村(町)独自のオリジナルのものが使われています。原則、神社には御神紋という紋章があり、各神社毎に定められています。

 

龍紋

八幡神社は、応神天皇(第十五代天皇)・神功皇后をはじめとする神を祀る神社です。京都府石清水八幡宮では源義家元服をして以来、「八幡太郎」と称するなど源氏の篤い崇敬を受けました。さらに源頼朝により鎌倉幕府が開かれてからは、鶴岡八幡宮への信仰が高まり、武家の守護神として各地にお祭りされるようになったとのことです。

八幡神社では、ご神紋である左三つ巴が一般的であり、龍が一般的です龍紋の起こりは、数多くあった菊紋に様々な意匠が凝らされる様になった事に始まるのではないかと言われています。その工夫の部位が菊紋の芯位置であり、そこに、本来八幡宮の旗印であった龍をあしらい、やがてその龍それ自体がクローズアップされ、龍紋に進化して行ったと考えられています。

龍紋は屋台ごとに微妙にデザインが違っており、魚吹八幡神社、富嶋神社に多く、松原八幡神社でも宇佐崎屋台に立派なものがあしらわれています。屋台ごとの違いを観察するのが、これまた一興なのです。

https://www.instagram.com/p/B4Ed8wbJn22/

#屋台紋 #紋 #龍 #龍紋 #dragon #crest #emblem #播州の秋祭り #魚吹八幡神社 #旭陽地区 #糸井 #高田 #福井 #和久 #坂出 #津市場 #津市場北 #20191022 #20191021 #autumnfestival #myhimeji #屋台 #チョーサ #ちょうちん祭り #ちょうちん練り

 

https://www.instagram.com/p/B4Eew2NpZvz/

#屋台紋 #紋 #龍 #龍紋 #dragon #crest #emblem #播州の秋祭り #魚吹八幡神社 #松原八幡神社 #富嶋神社 #黒崎 #濱田南 #丁 #長松 #吉美 #宇佐崎 #autumnfestival #myhimeji #屋台 #チョーサ #ちょうちん祭り #ちょうちん練り #ヨーイヤサー

 

鷲紋

鷲(ワシ)の屋台紋といえば、宮田屋台(魚吹八幡神社)です。遠目に見ると、一瞬、鯛かなと思うのですが、間違いなく、ワシです。宮田屋台も大きな屋台で、チョーサも素晴らしいです。

https://www.instagram.com/p/B4Eh9VPJm7w/

#屋台紋 #紋 #鷲 #eagle #crest #emblem #播州の秋祭り #魚吹八幡神社 #宮田 #勝原地区#20191022 #autumnfestival #myhimeji #屋台 #チョーサ #ちょうちん祭り #ちょうちん練り

 

鯛紋

鯛の屋台紋は、おそらく日本で唯一でしょう。町の名前が、田井(たい)ということを文字って、鯛にしたそうです。ユニークです。田井屋台は、一回りくらいサイズが小さいので、担ぐの楽だろうなーって、失礼なことを思っていたのですが、チョーサが技巧的で、めいいっぱい持ち上げたまま、歩くという、もっともリスキーな技術を、惜しみなく披露してくれました。

https://www.instagram.com/p/B4EiO3UJMiD/

#屋台紋 #紋 #鯛 #seabream #crest #emblem #播州の秋祭り #魚吹八幡神社 #田井 #勝原地区#20191022 #autumnfestival #myhimeji #屋台 #チョーサ #ちょうちん祭り #ちょうちん練り

 

二引両紋

二つ引両の屋台紋です。荒川神社の屋台の6台のうち5台にこの紋が使われています。二つ引両の家紋といえば、足利氏ですが、何か関係あるのでしょうか。詳細は調査中です。

https://www.instagram.com/p/B4HlAXXJwcU/

#屋台紋 #紋 #crest #emblem #二引両 #doublestroke #菊 #crysanthemum #町坪 #中地 #岡田 #井ノ口 #西庄 #小芋祭り #播州の秋祭り #20191020 #姫路市 #本宮 #myhimeji #autumnfestival #荒川神社

 

双葉葵紋

双葉葵の屋台紋です。葵といえば、徳川家の三つ葉葵の家紋です。この葵のモチーフになっているのは、ウマノスズクサ科のフタバアオイです。その植物は、山林の地面に生える小さな植物で、花も1センチあまりの茶褐色の小さな花で、お世辞にもきれいな花とはいえないです。ギフチョウの食草としては、同科のミヤコアオイやヒメカンアオイが知られています。富嶋神社の苅屋、濱田西、濱田南は、水の神である貴布祢大明神を祀っており、貴布祢大明神は貴船神社の系統ですから、貴船神社のご神紋は、フタバアオイです。なので、フタバアオイの屋台紋を付けているんだと思います。

https://www.instagram.com/p/B4KeskeJ35F/

#葵 #練り葵 #立ち葵 #双葉葵 #水に立ち葵 #濱田西 #濱田南 #苅屋 #加茂 #屋台紋 #紋章 #crest #emblem #asarumcaulescens #富嶋神社 #津田天満神社 #shrine #myhimeji #autumnfestival

 

梅鉢紋

姫路市飾磨区の恵美酒宮天満神社、浜の宮天満宮、津田天満神社、英賀神社、広畑区の廣畑天満宮は、神社名からもわかるように、天満宮系です。梅鉢の家紋といえば、天神さん(菅原道真)です。道真は、大宰府へ左遷され現地で没したのですが、死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となりました。道真公は英知に秀でていたことから、現在は学問の神ですが、もともと祟りがすごかったので、神様として祀られた人物です。梅の家紋は、道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠んだことに由来します。 

https://www.instagram.com/p/B4KgUrLpeZE/

#屋台紋 #紋 #梅鉢 #crest #emblem #plum #ume #plumbowl #天満神社 #津田天満神社 #myhimeji #autumnfestival #播州の秋祭り #今在家 #加茂 #構 #思案橋 #飾磨

 

菊水紋(水に菊)

本紋以前は菊紋でしたが、皇室の御稜威を憚り改めたと言われます。松原八幡神社の東山の屋台紋は、千成瓢箪ですが、こちらは豊臣秀吉の馬印に因み12の瓢箪を菊花弁に
見立て、何とか菊紋を残したいという思いからこのような形になったそうです。木場(松原八幡神社)の菊水紋は、菊紋に流れる川をあしらったものですが、木場が港町であることに由縁しているのでしょうか。

https://www.instagram.com/p/B4Ln7j7Jl4M/

#屋台紋 #紋 #crest #菊水 #千成瓢箪 #木場 #北條 #中地 #松原八幡 #北條天満宮 #荒川神社 #crysanthemum #播州の秋祭り #autumnfestival #gourd

 

五七桐紋

五七桐紋は、中村屋台(松原八幡神社)と加茂(津田天満神社)が思いつきます。中村屋台は、昭和54年の屋台新調時にこの紋になったそうです。

桐紋というのは、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされ、室町幕府以後は、武家が望んだ家紋とされ、足利尊氏豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っています。このため、五七桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになったそうです。

https://www.instagram.com/p/B4LoeRKJdZJ/

#五七桐 #桐紋 #屋台 #屋台紋 #crest #paulownia #中村 #松原八幡神社 #魚吹八幡神社 #播州の秋祭り #autumnfestival