environment

Study: ドイツのエネルギー転換 10のQ&A -日本への教訓

環境先進国として挙げられる国のひとつにドイツがあります。環境教育の分野でも、政府、地方自治体、学校教育での取り組みの事例がよく紹介されます。 ただ、いくつか誤解が広まっているのも事実です。その一つが、「ドイツは、風力や太陽光では実際は電力を…

「社会」「環境問題」に関しては,「think」に含めるかもしれません.

巻き貝 ブルーギル捕食? 国内初確認

琵琶湖に生息する外来魚ブルーギルが、卵やふ化して間もない稚魚の段階で、巻き貝のカワニナ類やヒメタニシに捕食されている可能性の高いことが、滋賀県立大の研究グループの調査で分かった。らしい. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000000-…

”からだ”という環境問題

僕自身,ぶっちゃけた話,環境問題といわれると,自分自身の身体の状態をまず想定してしまう.ただ,そこから話は広げることはできると思っている.自分が健康であるためには,人間が健康であるためには,人間がいる環境が人間にとって健全であるためには.…

「環境」はかっこいい

日経エコロジーという雑誌がある.日経新聞でも第1面には「環境」の一文字も出てきていないというのが現実だ. しかし,日経エコロジーなどを読んで,”「環境」はかっこいい”と,環境に配慮することが一種のファッションになる時代が来る(来ている?)のか…

「一人暮らし」という知恵

僕は一人暮らしを始めてもう8年になる.一人暮らしは一人暮らしで,勉強になることは多い.一人暮らしをすると,節約することを第一に考えるようになる(まだまだ甘いのだが).具体的に挙げていけばきりがないけど,そういったマメな蓄積を継続させることで…

環境教育

環境倫理と同じか,もしくはそれ以上によく耳にするキーワード「環境教育」がある.最近は,「環境教育」の授業を取り入れている教育機関も増えているような気もする.その言葉からも,なんとなくは実体が掴めそうだが,まだ発展途上の分野であることは確か…

なぜ,「いなくなる」と,寂しいのか.

「あるものがなくなると寂しい」,例えば,小さいころよく遊んでいた裏山の大木が切り倒されるとか,小川にいたメダカやゲンゴロウやタガメがいなくなる,あるいは,小川がなくなると,寂しいと感じるのはどうしてなのだろうか. これは,身近な人が亡くなる…

DDTは環境ホルモン、環境省がメダカの試験で確認

レイチェル・カーソンの沈黙の春でも生物への危険性が警告されているDDTという化学物質を,環境省が,環境ホルモン作用(内分泌かく乱作用)があると発表したようだ. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051002-00000403-yom-soci

愛知万博

閉会一日前で,人が多いのはわかっていたが,万博に行ってきた.「人と自然の共生に出会える愛・地球博のスタートライン」がテーマというのもあって,生態学を勉強しているものとしては見ておくべきだと思ったので.先に人の少ない瀬戸会場を見た.2時くらい…

里やま勉強会

朝の10時から里やま勉強会だった.今回は,稲作水系の水生昆虫を中心にレヴューするということだったので,自分の研究にも関係があって有意義だった.生態学からみた里やまの自然と保護 (KS地球環境科学専門書)作者: 石井実,日本自然保護協会出版社/メーカー…

劇を観にいった

友達に誘われて大阪市扇町公園まで劇を観にいってきた.劇場都市〜Song of Birdsというタイトルの野外劇場であった.人間の絆とゴミというテーマで,我々が無意識に捨て去ってきたもののなかに,実は大切なものがあるのではないかということを,人間レベルと…

ディープエコロジーの紹介

里環境の会の環境倫理勉強会で,ディープエコロジーの紹介をした.決してスムーズに発表できたわけでもなく,質疑に上手く答えられたわけでもないけど,参加した学生同士が活発に議論ができたので,よかったかなと思う. 僕自身は,ディープエコロジーの考え…

習慣は「第二の自然」

先週の日曜日に参加した哲学カフェは,大阪大学の臨床哲学研究室の方々が主催しているのだけど,少しHPを見ていると,中には環境問題を研究している人もおられるということを知った.研究室の刊行物を見ると,僕にとっても興味深い論文があったので,いくつ…

エチゼンクラゲ

傘の幅1メートル,重さ150キロにもなる巨大クラゲ「エチゼンクラゲ」が山陰沖で大量に発生しているらしい.過去にも何度か大発生しているようだけど,これはこれで,様々な要因が重なり合った結果なんだろうな. それにしても,クラゲって飼育するのが難…

ヒトを展示

イギリスのロンドン動物園で,ヒトの展示が行われているらしい.僕も学芸員の資格をとるために,博物館のことも少し勉強したのだけど,イギリスの展示,特に進化に関する展示は,かなりブラックユーモアが入っているというか,奇抜なものが多かったりする.…

いちばん大事なこと

養老孟司さんの「いちばん大事なこと」を少しずつ読み始めた.冒頭から非常に共感できる.この人も「本音で語る人」なのだけど,決して嫌味な印象を受けたことがない.自己反省的な語り方が好きだ.本書は,いわば,養老版「環境論」なわけだけど, 人間の体…

熱帯、亜熱帯の動植物続々 温暖化の影響で繁殖か

どうやら都心部では,熱帯、亜熱帯の動植物が繁殖しているようだ.地球温暖化が原因だとは,はっきり言ってしまうことは,まだ早いが,都会のヒートアイランド現象は,おそらく主要なファクターであるだろう.冬の平均温度が上がることによって,今まで定着…

地球の環境を守るとは

昨日は,ある先輩と遅くまで,保全について語り合った.結局,いつも”これ”といった答えが見つかるわけでもなく,議論がどんどん色んな方向に行ってしまうのだが,毎回新しい知見が一つか,二つ出せあえるので,有意義だと感じられる. ・保全生物学とは総合…